家庭菜園をデザインする
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • メール
  • リンクについて
  • リンク集

家庭菜園の基本とデザイン


●STEP1 まずは区画どりからはじめよう

家庭菜園の区画どり

実は、家庭菜園で軽視されやすいのはやはり連作障害。家庭菜園を始めるときは、後々の連作障害のことも考えて、区画どりをしっかり行いましょう。
作付する区画をしっかり決めることで、肥料の計算や、野菜苗の必要本数、マルチ・防虫ネット・支柱など必要な資材も決まります。

▲もっと詳しく



●STEP2 作付の計画を立てよう

区画どりが出来たら次ぎは連作障害のことも考えて、作付の計画(ローテーション)を考えましょう。
折角ですから、目指すは、必要な野菜だけの少量多品目栽培です。最初から沢山の種類の野菜を栽培することは難しいですが、連作障害のことを考えると是非マ スターしたいもの。ここをマスター出来れば家計費(食費)をかなり減らすことが出来ます。

▲もっと詳しく

作付け計画


●STEP3 1区画のレイアウトを考えよう

1区画のレイアウト

野菜によって株間と列数が違って来ます。多品目栽培のためにも、1区画に植えつける苗の本数やマルチに穴を開ける場所をしっかり把握しておきましょう。
レイアウトを考えることで、区画の隙間に違う野菜を混植することも出来ます。無駄なく沢山の野菜が育てることができ、場合によってはコンパニオンプランツにもなります。

▲もっと詳しく



●STEP4 肥料の計算をしよう

区画どりが出来たら次ぎは連作障害のことも考えて、作付の計画(ローテーション)を考えましょう。
折角ですから、目指すは、必要な野菜だけの少量多品目栽培です。最初から沢山の種類の野菜を栽培することは難しいですが、連作障害のことを考えると是非マ スターしたいもの。ここをマスター出来れば家計費(食費)をかなり減らすことが出来ます。

▲もっと詳しく

肥料の計算


●STEP5 生物農薬や天然由来成分の農薬で病害虫を防除しよう

生物農薬や天然由来成分の農薬

野菜によって株間と列数が違って来ます。多品目栽培のためにも、1区画に植えつける苗の本数やマルチに穴を開ける場所をしっかり把握しておきましょう。
レイアウトを考えることで、区画の隙間に違う野菜を混植することも出来ます。無駄なく沢山の野菜が育てることができ、場合によってはコンパニオンプランツにもなります。

▲もっと詳しく


  • 家庭菜園の基本とデザイン
    • STEP1 まずは区画どりからはじめよう
    • STEP2 作付の計画を立てよう
    • STEP3 1区画のレイアウトを考えよう
    • STEP4 肥料の計算をしよう
    • STEP5 生物農薬や天然由来成分の農薬で病害虫を防除しよう
  • 野菜の作型一覧表
  • 家庭菜園デザインメモ

  プロフィール:hapi831

およそ150平米の家庭菜園でいろいろな野菜を栽培しています。
有機肥料の使用と化学合成農薬は使いません(ただし種子消毒、購入苗は除く)。
多品目・多品種栽培を試してみて年間野菜が収穫できるように心がけています。
週に1・2度しか行かないので、丁寧な野菜づくりはしていません。


実際の家庭菜園での野菜作りは、

ブログ:家庭菜園デザインノート

でアップしています


Twitterやってます

Tweets by hapi831



Copyright © 2012

家庭菜園をデザインする

All Rights Reserved.

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 家庭菜園の基本とデザイン
      • STEP1 まずは区画どりからはじめよう
      • STEP2 作付の計画を立てよう
      • STEP3 1区画のレイアウトを考えよう
      • STEP4 肥料の計算をしよう
      • STEP5 生物農薬や天然由来成分の農薬で病害虫を防除しよう
    • 野菜の作型一覧表
      • 春から夏にかけて栽培する野菜(Ⅰ型)
      • 春から秋にかけて栽培する野菜(Ⅱ型)
      • 初夏から夏・秋にかけて栽培する野菜(Ⅲ型)
      • 秋から冬・早春にかけて栽培する野菜(Ⅳ型)
      • 秋から春・初夏にかけて栽培する野菜(Ⅴ型)
      • 数年かけて同じ場所に栽培する野菜(Ⅵ型)
    • 家庭菜園デザインメモ
      • 連作(後作)・混植早見表
      • コンパニオンプランツまとめ
      • BT剤まとめ(BT剤一覧表)
      • 有機栽培で使用できる農薬まとめ
      • 作付け計画表
      • 家庭菜園の施肥計算
      • 玉レタスの系統について
  • ブログ
  • プロフィール
  • メール
  • リンクについて
  • リンク集
  • トップへ戻る
閉じる